[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
フォグライトのデイライト&ウインカー化
フォグはこの計画を遂行するためにオプションで付けてもらったと言っても過言ではありませんw
まぁ、実際フォグライトを使う機会って殆ど無いので有効活用ってことに!
![]() |
まずは車輌に付いているフォグランプをステーごと外します。 この作業が一番大変で、バンパーを外さなければなりませんでした。 当然写真は無いですw |
![]() |
後ろから見るとレンズ部は4つのボルトで止まっているので、それを外します。 |
![]() |
外すとこんな感じ。 使うのはステーだけです。 |
![]() |
次に必要なのはレンズ部と同じくらいの大きさの透明な容器。 これを基盤を入れるレンズの代わりにします。 これはダイソーで探し当てました! |
![]() |
若干大きいので、中心を揃えようとするとステーにあたってしまいました。 |
![]() |
そんなときは削って調整。 100円なので躊躇することなくいけますw |
![]() |
続いてLED部の作成に取りかかります。 LEDを写真のように配列しました。 円状に配列したLEDは白。 真ん中2列は青。 上下の4列が黄色です。 |
![]() |
これらをショートしないようにハンダ付けして完成させます。 これが結構時間かかるんですよorz |
![]() |
完成したら点灯実験! 綺麗な純白~w これはデイライト。 |
![]() |
鋭い青! これもデイライト。 |
![]() |
超高輝な黄色! これがウインカー。 |
![]() |
全部点灯させるとこんな感じです。 明るすぎて暗く見えてます。 |
![]() |
このLEDユニットをダイソー容器に入れて固定します。 固定は便利なホットボンド。 |
![]() |
裏から配線を出します。 各色で分けてあります。 |
![]() |
この容器をステーに取り付けて完成!! |
![]() |
同じ物を2つ作ります。 |
![]() |
お次はデイライトのスイッチ作り。 カー用品店なんかに売ってるステーを購入。 上の2つの穴は…後ほど。 |
![]() |
ON-OFF-ONのスイッチも購入。 |
![]() |
先ほどの穴に白と青のLEDを挿入! これは白デイライトと青デイライトのどちらが点灯しているか確認出来るようにです。 |
![]() |
スイッチもはめ込んで組み立てるとこんな感じです。 |
![]() |
組み立てたらLEDを点灯させるために配線していきます。 |
![]() |
完成! 灰色の線はアースです。 |
![]() |
左に倒すと青が点灯。 |
![]() |
右に倒すと白が点灯。 |
![]() |
で、いきなり白デイライトが点灯している画像ですが、その前に完成したデイライト&ウインカーユニットとスイッチを車輌に取り付けます。 またもやバンパーを外したりとか面倒でしたw ここまでくるのに1週間はかかったかな… いよいよ点灯させるとこの白さ! 努力が報われた瞬間です。 |
![]() |
引いた画像。 (・∀・)イイ!! |
![]() |
スイッチを左に倒すと青が輝きます。 この青がスゲー明るい! |
![]() |
引いた画像。 (・∀・)イイネ!! |
![]() |
ウインカーで黄色が! ハイフラ対策にはダミー電球です。 そのうち抵抗にしたいな。 |
![]() |
引いた画像。 (・∀・)イイヨ!! ヘッドライト内のウインカーは只今作成中です。 |