配線をもっと綺麗に

運転席周りの配線はごちゃごちゃしてきたので、綺麗にまとめてみます。

オークションで落としたフタです。
これを加工していきます。
車輌に固定する部分を…
穴開けしていきます。
適度に開けたら糸鋸みたいなやつで切っていきます。
このノコギリって何て名前だっけな…
意外とサクサク切れますが、力の入れ具合が難しく余計なところまで切ってしまいました。
フタの上部、先ほど切った箇所の真上に罫描き。
ここも切り落としますw
切ったらこんな感じです。
バリが凄いので、ハンダで溶かしながら滑らかにしました。
でも臭い!
続いて、車輌編ですw
運転席前のインストアッパーボックスを開けるとネジが2つ見えるので、外します。
フタを外すとなんと配線を通すのにちょうどいい穴が開いているではありませんか!
(本当は、この穴を確認したためフタの加工に踏み切った)
白い線が入っていますが、何故ここに通しているかと言うと…
この2本のケーブルを吊し上げるためです。
これはタコメーターと燃費マネージャのケーブルです。
吊し上げるとこんな風に出てきます。
従来はハンドルの横を通して、フタの上に付けたタコメーターと燃費マネージャに接続していたので、インストアッパーボックスを開けることができませんでした。
お次はタコメーター編!
フタに直接固定するため、穴を開けます。
もう少し下にすればよかった…orz
裏にナットを埋め込みます。
ハンダで溶かしながら…やっぱり臭いw
メーターを固定するリングを取り付けます。
埋め込んだナットにネジ止めすればOK!
メーターを取り付けて完成。
すっきりしました。
最後にまとめ。
タコメーターを固定したフタを車輌に取り付けます。
そのときに吊し上げた2つのケーブルを穴開けした箇所から通します。
フタを閉めるとこんな感じです。
後はケーブルを接続して終了です。
画像にはありませんが、燃費マネージャも接続されてます。


戻る