[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
流れるウインカー作成
なんとなく試しに作ってみました。
まだまだ試作段階です。
![]() |
LEDの光りを集めてより明るくするレンズです。 格安で手に入りました。 |
![]() |
黄色LEDを台座にさして…… |
![]() |
リフレクターにはめ込んで… |
![]() |
レンズを被せてLEDの準備はおk |
![]() |
プラスチックの板に18mmの穴を空けてLEDたちをはめ込んでいきます。 |
![]() |
あとは配線をしていきます。 右の方にLEDを流して点灯させるためのユニットがあります。 |
![]() |
点灯させると左から流れていきます。 |
![]() |
端まで入ったら最初から連続して点灯。 |
![]() |
ハイマウントの横あたりに付けようと思ったのでこの辺から配線していきます。 |
![]() |
ウインカーから電源を取るためにテールレンズを外してゴムに切れ目を入れて線を出します。 |
![]() |
ギボシを付けてウインカーの配線に接続します。 |
![]() |
普通はエレクトロタップを使うのでしょうが、自分はテールをLED化した際に前もって電源がとれるようにしてありました。 なので配線は楽チンです。 |
![]() |
アースはハッチを開けて運転席側のパネルをめくるとアーシングポイントがあるのでここに共締めします。 |
![]() |
配線し終わったら点灯確認です。 チャント点いててよかった。 |
![]() |
引きの写真。結構明るく見えます。 |
![]() |
しかし、ハッチを閉めてしまうと全然明るくないですorz 夜しか見えないな… |