アーシング施工

ホームセンターに安いアーシングキットが売っていたのでついつい買ってしまいました。
車本来の力を…みたいなことが謳われていますが実際どうなんでしょうかね。

購入したアーシングキットです。
中には5mのアーシングケーブルとアーシングターミナル、端子、端子カバーが入っています。
準備としては圧着ペンチとペンチ、電工ナイフ(カッターでおk)
目に見える範囲でアーシングポイントを探し、そこのボルトに共締めしていきます。
施工前に必ずバッテリーのマイナス端子を外しましょう。
←こことか
←こことか(運転席側のヘッドライト横)
←こことか(ファンベルトの上)
←こことか(エアクリボックス手前)
←こことか(バルクヘッド)
←こことか(助手席側ヘッドライト横)
ここのアーシングポイントに共締めするのは至難の業でした。
純正アーシングラインの集合ユニット的なものと一緒に共締めするのですが、この辺ってゴチャゴチャしててほとんど手が入らないorz
それぞれ共締めしたらバッテリーのマイナス端子にターミナルを付けてケーブルをまとめていきます。
まとまっちゃいませんけどねw
作業が終了したらコンピューターの再学習をさせて完了です。


戻る